まだ試写を繰り返した程度ですが ソニーNEX-3について感じたところを...
○ APS-Cサイズの受光素子を持つカメラとしてはとても小型軽量
○ 横位置撮影に便利なティルト式液晶画面..液晶画面を上向きに跳ね上げ 両脇を締めて胸の位置にカメラを構えるとぶれない撮影が可能です(二眼レフ風に)
○ ワンプッシュで7倍、更にプッシュして14倍になる拡大液晶画面(マウントアダプター使用時)
○ いろいろ遊べる「短いフランジバック」(マウントアダプタ使用で コンタックスG用レンズでも遊べる)
○ 豊富なピクチャーエフェクト(発売時未搭載なのにバージョンアップで追加された)
○ 14百万画素は(自分には)十分以上の画素数 .... 現時点で自分が保有しているデジカメでは最大画素数です(汗)
○ 簡単な操作でパノラマ画像が撮影できる、またパノラマ撮影の場合中央部の画像をつなぎ合わせるようで 周辺描写に欠点のあるレンズでもかなりシャープな画像が得られます。
× ちょっと使いにくいUI(ユーザーインターフェース)
× どんどん減っていく持ちの悪いバッテリー (ただし 残量の%表示は便利です) →この件は保留します。入っていたのが純正のバッテリーではなかったので(これを書いた時点で純正バッテリーと思いこんでいました m(_ _)m
× かかりの浅いグリップ (NEX-5やNEX-7は持ちやすそうです)
× もう少し充実して欲しい広角系レンズ群・・・キットの16ミリや18-55ミリは今ひとつの評判ですね
× シャッター2回走るのが感じられるが そのシャッターショックが割と大きい
× リモコンに対応していない(上位機種のNEX-5や後継機は対応している)
また シグマレンズを装着した場合 起動に3秒ほどかかります。ルミックスGシリーズと純正レンズの組み合わせは割と素早く立ち上がりますので、頻繁にスイッチをON/OFFするユーザーでは NEX+シグマレンズは 少しストレスを感じるかも。
ただし マウントアダプター+ライカマウントレンズの場合は NEX-3の起動はスピーディですので、これはシグマレンズとNEXとの組み合わせに限ったことのようです。おそらく近い将来シグマからもこの点を改良しただ第2バージョンが出るのではないでしょうか?
大きさの比較をしてみました;
まず ルミックスGF1+20ミリf1.7との比較。 ボディの幅は同じくらい、厚さも 最厚部比較では同じくらいです。
背の高さはNEX-3の方が若干低い。ボディ的にはNEX-3の方が小型です。
で 同じくらいの画角になるレンズを装着した場合は シグマ30ミリの突き出しが大きいので
ルミックスGF1 + 20ミリの方が若干薄くなります。 純正16ミリを装着したらNEX-3の方が 厚みの面でも小型かも。
14ミリを装着したルミックスGF3との比較では、これはもうルミックスGF3の方がずっと小さい。
画角を揃えてシグマ19ミリをNEX-3に装着すると更にレンズの突き出しが大きくなりますので 差が開きます。
ルミックスGF3+14ミリなら コートのポケットに楽に入ります。NEX-3はレンズを外さないと無理かも。
ただルミックスGF3では右手親指の置き場所に困るのですが、横幅があるNEX-3はその点右手だけでも保持しやすいです。
撮像素子面積がマイクロフォーサーズの1.7倍ほどもあることを考慮すると NEXシリーズは驚異的な小ささですね。